2023年11月25日土曜日

ブラックフライデーでCHUWI Minibook XのN100版を買った!

こんな個装箱でした。

中華製品のあるある、箱潰れ。

同梱品はACアダプターのみ
このACアダプターはType-Cなのに12V出力のみという凶悪なものなので使用しません。

天板は何もなし。

底は機種名と安全規格のマークが入っています。

開くとこんな感じ、8inch版よりはキーボードは普通。

電源を入れてみるとセットアップが始まりました。
中華あるあるのセットアップ済みということはありませんでした。
この後,Windows Updateを行いながらYouTubeとか見ていましたが、特に重いとかはない感じです。評判通りの普通に使う分には申し分ないパフォーマンスに感じます。







 

2023年10月1日日曜日

スカーフジョイント


 このネックの接続の仕方をスカーフジョイントということがわかった。

スカーフジョイントは別にギター用の用語ではなく、建築などで木材を接着する時に接着面を広くするために斜めに接続することを言うらしい。

ギターでこの方法を採用するのは1個の木材からヘッドも含めてネックを削りだすより、ヘッドを別パーツにした方が効率よく木材を使えるからだと思われる。


フェルナンデスは廉価なギター、ベースでこの方法を採用していたようだが、経年劣化でこの接合部がずれてくる場合があり。触ってわかるぐらいのずれになる。裏側だけならまだ良いが当然反対側のフレット側にも影響が出て1,2フレットあたりでビビるようになるという症状になるらしい。

今回買ったベースも接続部は触ってわかるぐらいの段差がある。弦高の調整がうまくいかないのもこれの影響があるのかもと、良い言い訳を見つけてしまった。



2023年9月30日土曜日

出力ジャックを買ったらすでにジャンクだった

 

先日買ったジャンクなベースは出力ジャックがないのでアマゾンでMusiclily製の出力ジャックをかいました。だがしかし!届いてみたら端子がポッキリ折れてしまっています。ジャンクベースの修理パーツがすでにジャンクとは笑えない・・・

この立体的な部品を特にガードもなしに封筒に入れて送るのは無理があると思う。このパッケージは本来楽器屋でぶら下げて売る感じなんでしょうね。

でも伝票も書く必要もなくクロネコが持って行ってくれるので返品は簡単でした。

2023年9月24日日曜日

ジャンクなベースをまた買った!

 

先日ジャンクなジャズベースを買ったばかりですがまたジャンクなベースを買ってしまいました。
今回はなんと税込み2,200円!

今回は正真正銘ジャンクです。なんといっても出力ジャックがないので音が出ません!

ヘッドにはフェンダーっぽい"F"のロゴがあるんですが、色々検索してみるとどうやらこのベースはフェルナンデス製らしい。フェルナンデスはフェンダーに似せたロゴを使って訴えられたこともあるらしいのでその流れのマークなのかもしれない。


買ってから気が付いたのですがネックがつないである!
一度折れたネックを修理したものかと思ったのですが逆にここまできれいにつなげることはできないだろうなと思い直し色々検索したところフェルナンデスのベースの中には他にもこのように接続されたネックがあるのでこれが仕様らしい。

そしてネックを外して驚いたのがボディの素材がMDFっぽい。こんな素材で楽器作ってたりするんですね。
ジャンクだけど実は良いものってのを期待しましたが値段相応な感じです。このベースは色々実験用に活用することにします。キャビティも広めなので電気的な改造もしやすそうだし。


2023年9月23日土曜日

ジャズベースをノイズ対策


 先日買ったジャズベースのノイズ対策のためにホームセンターで銅箔を買いました。
キャビティ内に貼り込んでみたところノイズがぐっと減りました。

キャビティが狭いので出力ジャックのところでショートしたりして苦労しました。
あと良くシールドすると音が変わると言われていますが確かにちょっと高域が落ちたような気がします。そんな馬鹿なという気もしたがピックアップのところも貼っているのでここは磁界に影響があるのかもなと気が付いた。

2023年8月27日日曜日

ジャズベースを買った

 


ヤフオクでバッカスのジャズベースを買った。なんと4050円!でも送料が3480円!!
なんとなく理不尽さを感じながらも、しょうがないかと。

なんでジャズベースを買ったかというとこういうスタンダードなモデルの方がパーツが充実していていじりやすいから、その実験機として安いのが1本欲しかったのです。

そして今回はこの値段でジャンクじゃないので完動品です。一応ソフトケースもついています。なぜかコルグのチューナーも入っていました(笑)
状態も悪くないですネックもだいたいまっすぐなので弦高を調整したら結構良い感じでした。

ただオーディオインターフェイスにつないで音を聞いてみたところちょっとノイジー。明らかにAMB-45よりもノイジー。コントロールパネルを外してみましたが配線は割ときれいにされておりグランドが浮いてるとかそういうことはない感じ。ただキャビティの内部は導電塗装とかはされていない。ネットで調べてみるとジャズべのノイズ対策の不備はあるあるみたいで導電塗料を塗ったり導電性銅箔テープをはる等の対策をするのはあるあるなことらしい。とりあえず銅箔テープを買おうかなと思っている。


2023年8月13日日曜日

エレガットにサドルを取り付けた

 アマゾンで注文していたサドルが届いたので早速取り付けようとしたんだけど、まぁやっぱりサイズが合わない。届いたのは長さ80mmの厚さが3mmでブリッジを改めて測ってみると長さ74mmで厚さ5mmだった。発注する前に確認しとけって話だけど発注する時には既にブリッジを接着して固定中だったので適当に発注してしまった。

長手方向は切って削れば良いけど厚さが足りないのはガタガタになりそうだったので改めて厚さ5mmのものを探したがこれが見つからない、エレガットなだけに特殊なのかモーリスだからなのか良くわからないがぴったり合いそうなのは見つからなかった。未加工なのを買って全部削り出すとかも考えたが元の形もわからないのでそれ
も大変そう。

そこで長手方向をギリギリに削ってここだけで固定してみることにした、とりあえずこのサドルは使い道がないので実験的にやってみることにしたが意外とうまくいった。



弦を張って確認してみたが特に問題ない雰囲気、弦高も割と低いしオクターブチューニングも大きくはずれていない。シールドを接続してオーディオインターフェイス経由で音を出してみたがとりあえず普通に音は出たので電気系は特に問題無かった。意外と早く弾ける状態にまで持ってくることが出来た。
これで少しクラシックギターの練習をしてみようかなと思ったり思わなかったり。

2023年8月12日土曜日

入力フォーカスが勝手に移動してしまう

MinibookでBLOGを書いていたらうまく入力できないことに気が付いた。よく見てみると不定期に入力フォーカスがメニューに行ったり来たりしています。ちょうどAltキーが押されている感じです。

色々試したところ物理キーボードを使わなければ不具合は発生しないことがわかったけどそれではタブレットと何ら変わらない。物理キーボードが使いたくてUMPCなんてものをわざわざ使っているというのにとりあえずデルのノートPC引っ張り出してこのブログを書いているが13インチは常に手元に置いておくにはちょっと大きいのとMinibookはUSB-Cで給電できるのでスマホ、タブレットと同じアダプターを使いまわせるので電源コードもすっきりできる。あと指紋認証できるのも地味に便利。

だがしかし、これはMinibookのせいかはまだわからないけどやっぱり中華メーカーは安定性と信頼性に欠けるのが痛い。

あぁでもN100をのっけたMinibookは欲しいなぁ。


エレガットを3,000円で買った

 先日のベースを3000円で買ったのに味をしめてまた買ってしまいました。今度はモーリスのエレガットGG-60Zです。型番からして6万円ぐらいの定価だったのかもしれません。

今度のはハードオフで買ったのでジャンクと言ったら本当にジャンクです。完全に壊れてます。ブリッジがボディから剥がれちゃってます。

エレガットなのでブリッジにピエゾピックアップが仕込まれています。電池を交換したらコツコツ音が出るようになったのでとりあえずピックアップは大丈夫そうです。

強力ボンドでブリッジを接着しました。もうちょっと奇麗に接着したいところだけど、もうちょっと修業が必要そうです。
そしてここで重要なパーツがないことに気が付
きました。サドルがありません。どうやらクラシックギターのサドルは乗っかってるだけみたいなので紛失してしまったのでしょう。とりあえずアマゾンで発注しておきました。





2023年8月11日金曜日

ジャンクベース復活!

 復活といっても元々ノブが1個欠品していただけで壊れていたわけではないので部品をいくつか交換しただけです。


PJピックアップを買ったんだけどサイズが合わなくて交換はあきらめました、しょうがないのでピックアップはサビ取りを行ってネジと元はスポンジだけだったのでスプリングだけ使いました。
ブリッジはネジ穴もぴったりだったので簡単に交換できました。


ペグもボディカラーに合わせて黒にしてみました。
そしてナットはメタルにしてみたんですが、結構大変だった割には音には大して影響してないように感じます。



2023年7月27日木曜日

ベースの弦幅には種類がある

 ベースのレビュー動画を見ていたらピックアップとブリッジの弦幅があっていないという話題をやっていた。具体的には弦の真下にピックアップが無いという事象です。

そんなバカなと思ってこないだ買ったAMB-42を確認してみると、なんとこのベースもあっていない。



PJピックアップのうちJ側のピックアップの方が幅が広く20mmぐらいでブリッジは18mmとなっていた。ちょうどブリッジもピックアップも交換用パーツが届いたところだったので確認してみると両方とも18mmだった。





ピックアップを比較してみるとネジ穴も微妙にずれている感じなのでどちらかを削って加工しないと付かないかもしれない。

そういえばピックアップのレビューにサイズが合っていなくて削らないと付けられなかったというものが複数あった。ということは世の中的(というかフェンダー的?)には20mmがスタンダードなんだろうか?

ネジ穴の状態を考えてもAMB-42は最初からこのピックアップがついていたようだが、安いベースなのであまり細かいことは考えずとりあえず手に入る安いピックアップで設計したのだろうか・・・







2023年7月24日月曜日

N100なMinibook Xが発売された!

待望のN100を搭載したMinibookが発売されました。だがしかし!私がほんとに待ち望んでいたのは8インチのMinibookなんですよね。

とりあえず公式サイトから期間限定3000円引きで公式ストアで販売しているようですが、正直これまでの不良率を考えると返品しやすいアマゾンからじゃないと買う気がしない。

https://store.chuwi.jp/products/minibook-x

2023年7月23日日曜日

ジャンクなベースを買ってみた

 

最近YouTubeでギターの改造動画見ていたらじぶんでもやってみたくなったので近所のリサイクルショップで売っていた3000円のベースを買って来た。

ケースが付属するとなっていたが他のギター用のものらしく全然サイズが合っていない(笑)

ツマミが1個欠品しています。

ヘッドには何も書いてありません。

ネックを外さないとトラスロッドが回せないタイプだったので外してみたところネックの裏に"AMB-42"の文字がありました。
ググってみると1987年発売のGRECO AMB-42 Atomic/BL 38000円だとわかりました。
ヘッドに何も書いていないところも含めてオリジナルなままということがわかりました。特にカスタムされて良い部品に置き換わっているという所も無さそうなので思いっきり色々できそうです。
とは言え塗装とか木工は敷居が高いのでまずはアマゾンでパーツを買って置き換えてみます。










2023年5月6日土曜日

恐竜博 2023

 

国立科学博物館でやってる恐竜博2023に行ってきました。
前売りチケットが必要だったのですが昨日サイトを見たらちょうど12時の回が空いていたのでゲットしました。
ちなみにカメラはPENTAX KP+PENTAX DA☆ 16-50
ISOの感度を上げすぎてノイジーな感じになってしまいました。

今回の恐竜はこのトゲトゲしたのがフィーチャーされていました。


展示としては迫力ある感じで素晴らしかったのですがボリュームとしてはちょっと物足りない感じでした。

常設展示の日本館では「日本の哺乳類額の軌跡」というのをやっていました。
日本人のこの学者さんはこんな発見をした、みたいなのが書いてあった気がします。
NHKドラマの「らんまん」に合わせたのか、偶然なのか。

2023年5月4日木曜日

久しぶりに高尾山!

久しぶりに高尾山に行ってきました。

ついて早々に三福団子!

GWということもあってか山頂は大賑わいでした。

天気が良かったのでいつになく富士山がくっきり見えました。


 

2023年4月14日金曜日

CHUWI が電波法違反で行政指導!

 総務省によるニュースリリース

なんと、対象機種に先日買ったMinibook(CWI526)が入ってました!
総務省によると「ソフトウェアアップデートを実施するまでの間、2.4GHz帯のみ使用」しなければいけないそうでがっくりです。最近PC周りの引きが悪すぎる。


CHUWIのニュースリリース

CHUWIのニュースリリースによると4月30日までに認証の取得が完了する予定だそうだが、技適表示にも不備がありBIOSなりで表示する必要があるのではないかという話もある。
BIOSをいじるのならTPMを修正してWindows11に対応できるようにして欲しいところ。そうでなければ何の機能も変わらないのにユーザーはBIOS更新をしなければいけないのだから。



2023年4月5日水曜日

Windows12に必要なシステム要件

 ホントかわからないがWindows12に必要なシステム要件についての記事が出ていたが、意外にも必要なCPUの世代は変更ないらしい。うちのノートPCはインテルの第8世代COREということでギリギリWindows11のシステム要件に合致していたが次も何とか生き残りそうである。必要メモリーは4MBから8MBに増量されるようですがWindows11で実用的に動いてるマシンは大丈夫かなと思います。

私の持っているMinibookはTPMの仕様あたりでWindows11の要件を満たしていないようですが新しいJ4125版のMinibookはこの辺をいじってWindows11対応したはずが今度はメモリー量で最新Windowsの要件を満たせなくなるようです。

UMPCは色々ぎりぎりでやりくりしてるからなかなか厳しいですね。


2023年4月1日土曜日

Raspberry Pi Pico W発売!

https://www.switch-science.com/products/8171
 スイッチサイエンスが2022年6月に発表した「Raspberry Pi Pico W」を販売開始すると発表しました。価格は1,210円だそうです。技適取得のため発表からずいぶん時間が開きましたが、ようやく発売できるようになったようです。

現在は入手困難な様子ですが手に入ったらちょっといじってみたいと思います。


2023年3月26日日曜日

CHUWI Minibook X 2023発売

 

MiniBook X-ノートPC-カテゴリー-Chuwi(ツーウェイ) 公式サイト

以前に温まると電源が落とせなくなる不良で返品したCHUWI Minibook Xの新バージョンが出た。最大の特徴と言われていたカメラ用の穴の開いたパンチホールディスプレイが変更になり普通の10.5インチ(1920x1200)のディスプレイになった。解像度も落ちているがこのサイズであれば十分な解像度だと思う。

個人的に気になる変更はファンを搭載したこと。前モデルはファンレスも大きな特徴だったのだがそれを諦めてファン搭載としてきた。前モデルは排熱がうまくいっているとは言えずとても筐体が熱くなっていた、タブレットスタイルで長時間持っていることは正直難しいレベルの熱さだった。ただCHUWIのMinibookのファンはかなりうるさいことで有名なのでその辺はかなり気になる。

熱の問題が実用レベルで問題なくなるとかなり魅力的になる気がする。N100搭載機が出るまで待とうかと思っていたがファンの質によっては買っちゃっても良いかなと思う。


2023年3月18日土曜日

Minibookの互換バッテリーが届いた

 アマゾンに注文してあったMinibookの互換バッテリーが届いたんだけどでかくて付きません!

写真では良くわからないけど大きすぎて入りません。中央のネジのボスの上に乗っかる感じです。


下がオリジナルのバッテリー。上が購入した互換バッテリーです。

もうしょうがないので次を探したところ純正バッテリーと言っているところがあったので注文してみました。ホントに純正かはかなり怪しいところですが。

2023年3月13日月曜日

CHUWI Minibook のネジが分かった

秋葉原のネジの西川で黒皿 M1.4-3を買ってきました。それがこの写真の上側の黒いネジ。下側のシルバーのネジは元々Minibookに付いてた物です。ネジの部分は同じ大きさだけど皿の部分がだいぶ小さい感じです。
 

ちゃんと締められるけど皿の部分が小さいおかげで、だいぶこじんまりした感じになってしまった。でもこのボディカラーなら色は黒の方が合うんじゃないかな。



2023年3月11日土曜日

ジャンクなCHUWI Minibookを買ってみた!

 


オークションを眺めていたらジャンクなMinibookを見つけてつい衝動的に入札したら落札できてしまいました。中身を確認したところスペック的には以下の通り。

デバイス名 CHUWI-MINIBOOK
プロセッサ Intel(R) Core(TM) m3-8100Y CPU @ 1.10GHz   1.61 GHz
実装 RAM 8.00 GB
eMMC 128 GB
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ 10 タッチ ポイントでのペンとタッチのサポート



USB PDなアダプターを接続したらWindowsが起動したので喜んでいたのもつかの間、よく見るとバッテリーを認識していない!
中を開けてみたらバッテリーが膨らんでいる!幸いなことにバッテリーが無くても起動するみたいなので取りあえず外しておきます。付けとくと更に膨らんで他の所まで壊しそうだし。
交換用のバッテリーをアマゾンで注文したんですが到着予定が2週間後。注文時の表記は4日後ぐらいだった気がするんだけどな。



バッテリーがこんな状態な今となっては些細な事ですがネジが1本ありません。



秋葉原のネジの西川で黒皿 M1.6-3のネジを買ってきたのですが、微妙に太かった。写真の上のシルバーのネジが元々ついてるネジで下が買って来たもの。
今度M1.4なネジを試そうかと思っています。

今回落札価格もそれなりに高かったので失敗な雰囲気ですが何とか使えるように整備したいところ。
そうそうもう一つ誤算だったのがこのMinibookはWindows11に対応していません。J4125版が対応していたのでうっかりしていました。このタイミングでWindows11に対応していないPCを買ってしまうとは…