2022年7月19日火曜日

Photoshop Lightroom 6 再インストール

 Lightroomをパッケージに入っていたDVDから再インストールしたところAdobe Creative Cloudとかいうアプリ上では最新となっているのですが、なぜか対応しているはずのRAWファイルに対して対応していないから開けません的なメッセージを出す。

おかしいなと思って色々検索してみるとLightroom6の最新は6.14だがインストールされているのは6.0と多分DVDのままでアップデートされていない。そしてその6.14はココで公式に公開されていました。ちなみに2023 年 12 月 31 日以降はダウンロードできなくなると書いてあるので落としてどこかに保存しておかなくてはいけないなと思いつつ。落としても忘れちゃいそうな気がすごくする…


2022年7月17日日曜日

ヘリ動画公開!



 新しいPCの動作チェックもかねて動画の編集を軽くしてみました。

こないだ行った座間キャンプの米国独立記念祭で展示してあったヘリが急に離陸するっていうんで撮影しました。ほんの15分前までお客をコクピットに入れたりしていたのにあっという間に飛び立っていってちょっとびっくりしました。

https://youtu.be/won3uJWQAHU

2022年7月16日土曜日

Minisforum EliteMini HX90のUSBはヤバい!

 デスクトップPCはもうミニPCで良いかとMinisforum EliteMini HX90を買いました。
1週間ぐらい前から色々なサイトで物色していたのですがアマゾンのPrimeデーでちょっと安くなったので購入することにしました。

早速、もともとデスクトップPCに接続されていたキーボード、マウスとUSB-HDDを接続して起動したところセットアップもままならないほどキーボードやマウスが反応しなくなるタイミングがある。ようやくセットアップは終わってからわかったのですがUSB-HDDが切断、接続を繰り返している。そのタイミングで全USBデバイスが切断されてしまい操作不能になるようでUSB-HDDを外してやると普通に操作できるようになりました。

このUSB-HDDは8TBのベアドライブをすでにメーカー名もよくわからないUSB3.0のケースに入れたものです。いろいろ抜き差ししているうちにわかったのですがUSB3.0で接続しなければ大丈夫。しょうがないのでとりあえずUSB2.0のケーブルを使って接続することにします。

色々検索してみると似たようなことで困っている方はちらほら見かけます。AMDのドライバーを最新にしてもダメだし、AMDが「USB直しました新しいBIOSにしてください」っていう記事も見かけましたがHX90は特に修正BIOSはアップされていません。今回初めてAMD製のCPUの入ったPCを買いましたがやっぱりインテル製にしておいたほうが良かったなと思います。


2022年7月14日木曜日

Pico W のドキュメント

 https://datasheets.raspberrypi.com/picow/connecting-to-the-internet-with-pico-w.pdf


どうやらこれがネットワーク機能に関するドキュメントらしい。

アプリケーションノートっていうかSDKの差分マニュアルって感じ。


SDKのインストールの説明の所で"cyw43-driver"と"lwip"をチェックアウトしないとネットワーク機能は使えないと説明されている。

lwIP は組み込み向けのオープンソース TCP/IPプロトコルスタック。


後はCによるサンプルの説明と独自のプロジェクトの作成方法とMicroPythonでの使用方法が説明されていました。

CコードでlwIPのAPIを触る部分は全然説明が無く、これ以上の情報はlwIPのサイト(https://savannah.nongnu.org/projects/lwip/)かpico_wのサンプルコード(https://github.com/raspberrypi/pico-examples/tree/picow/pico_w)を見ろと書いてある。


サンプルコードはこんな感じ

・access_point

・blink

・freertos

・iperf

・ntp_client

・python_test_tcp

・tcp_client

・tcp_server

・wifi_scan


割とローレベルな物しかない印象…


2022年7月11日月曜日

Raspberry Pi Pico W発表!

Raspberry Pi PicoにInfineon CYW43439無線チップを追加搭載して2.4 GHzの無線LAN機能(802.11n)が使えるようになりました!

接続はSPI接続だそうで、CからもMicroPythonからも使えアクセスポイントとしても動作すると書かれています、サンプルコードはWEBサーバーとして動作するようなものだとか。

基本的にピンコンパチっぽいですがアンテナのせいかSWDとかデバッグ用端子は位置が変わってしまっています。ちなみにUSBコネクタはmicroです、どうせならType-Cにして欲しかったところです。


現在はまだ技適が取れてみたいで、技適が取れ次第発売予定となっていました。
発売したら入手していじってみたいと思います。


2022年7月10日日曜日

中華PCの闇

 うちのPCはみなWindows11にアップデートできない世代の物ばかりなのでそろそろWindows11が動くPCが欲しいなと思い始めて、それならごろ寝しながらマンガが読めるタブレットスタイルにもなるやつが良いということで白羽の矢を立てたのがCHUWI Y11 PLUS なる10インチのUMPC。キワモノ感漂うがレビューをみると悪くなさそうだったのでアマゾンで購入してみた。


届いてすぐ開封し電源ボタンを押してみたのだが起動しない。

付属のACアダプターを接続してしばらくしたら起動した。なんとバッテリーが空だったのだ。マニュアルとかには充電してから使ってくださいとかよく書かれているが、リチウムイオン電池は過放電するとダメージを受けるのである程度充電されているのが普通なはず。

ちょっと疑問に思ったがとりあえず充電しながらWindowsのセットアップを済ませて色々使っているうちに充電は完了した。夜も遅かったのでその日はシャットダウンして終わろうと思ったらシャットダウンしても再び起動してしまう。スリープにしてもすぐ起動してしまう。

なるほど、これが原因でバッテリーが空だったんだと気が付いた。


そしてこのPCは思っていた以上に熱くなる。

とてもじゃないがこれで長時間寝転んで読書は出来ない。熱くて持っていられないし膝においてたりすると低温やけどするんじゃないかという勢い。

残念ながらWindowsなモバイルでファンレスは無理があるんじゃないかと思う。


翌日、再充電し、40%ぐらいの所でシャットダウンしてみたらできた。

Windows updateとかしているうちに直ったのかと思って使っていたら、またシャットダウン出来なくなっている。どうやら熱くなると出来ないっぽい。熱で動かなくなる部品があるってことかな。


もうどうしようもないのでサポートに連絡したら、送り返してくれたら無償交換しますという返事をもらったが、この症状を見ると熱耐性が低い部分があるんじゃないかと思う。そうすると交換しても個体差が多少あるだけで傾向的にある問題なんじゃないかという気がするのでここはあきらめて返品することにした。


もうちょっと手堅く動くPCを探すことにします。

2022年7月3日日曜日

キャンプ座間の基地開放イベント「米国独立記念祭」に行ってきた

キャンプ座間に限らず基地へは初めて行ったんですが、すごい人の数!先がどうなっているかわからない感じでとりあえず小一時間並んでからセキュリティチェックを受けて基地内に入りました。


中に入るとセンターステージでは色んなバンドが演奏していました。
このステージは可動式っぽいです、きっとトレーラーかなんかで移動できるんでしょう。
屋台も出ていたんですがお客の数の割には少ないのでここもまたすごい列になっていました。
ちなみにコーラは1缶を$1か130円って感じの値付けになっていて、ここでも円安を感じることになりました・・・


どうやら多くのお客の目当ては花火だったようで、浴衣を着ている女性なんかもちらほらいましたが私たちは軍事車両とかそっちが目当てだったのですが余り展示していませんでした。
一番の目玉はこのヘリの離陸でした15分前まで客をコクピットの中に入れてべたべた触らせていたのに普通にエンジンかけて飛んで行ってしまいました。
展示用の飛べない機体だと思っていたのでちょっとびっくりしました。


結局ろくに食べもせずに帰宅の途につき、夕飯はサイゼリヤで食べました。(笑)