2024年10月6日日曜日

また中華ベースを買った

 

バンドでやっている曲の都合上、5弦が欲しくなってまたしてもAliExpressで買ってしまいました。送料込み3万円弱ぐらい。前回と比べると出来が悪くてがっかり。いや元々 改造用のベースとして買っているのである程度は良いんですが、今回は音が出ませんでした。半田不良でケーブルがつながっていませんでした。

ブリッジの駒が微妙に曲がっている! しょうがないので最初の改造はブリッジです。

取り外したところまっすぐになったので、どうやら弦と干渉していた模様。ブリッジが悪いのか取り付けが悪いのかよくわからないけど。ブリッジ自身な気がする。


とりあえずネジ穴を爪楊枝で埋めてみた。来週まで乾かしてから交換用ブリッジを付けたいと思います。


2024年8月17日土曜日

エアコンのリモコンを修理してみた

 

壊れたのは富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」のリモコン AR-RFL1J です。ヨドバシ.comで単品で購入も可能です。
多くのリモコンがそうであるようにケースにネジなどは無くハメ殺しなので壊す勢いでこじ開ける必要があります。

写真ではわかりづらいですが電池の電極が錆びてしまってポッキリ折れてしまいました。
この電極だけが錆びてるのでどうやらコーラか何か飲み物をこぼしてしまって局所的に錆びてしまったようです。


交換用の電極なんてあるわけないので廃棄予定のリモコンから取り外しました。

形は似たような感じなのでペンチで微調整して半田付けしました。
組み上げてみると問題なく動作するようになりました。




2024年8月13日火曜日

Flutterの開発環境を準備してみた

 

夏休みということもあって、久々にアプリ開発でもやってみるかという気になったのですが、今さらC++とMFCっていう世の中でも無いだろうと思い、新しい開発プラットフォームにチャレンジすることにしました。どれにするか色々悩んだのですが最近勢いがあると評判のGoogleのFlutterをチョイスしました。
マルチプラットフォームという所が魅力ですが、とりあえずWindowsで開発してWindowsで実行するアプリを作成したいと思います。

このページを見ながら開発ツールを入れていきます。
まずはVisual Studio Codeを公式から普通にインストールします。
Git for Windowsも入っていなければ入れます。これを入れておかないとSDKのインストールでひっかかります。
そしてVisual Studio Codeに"Flutter"の拡張機能を入れてこの拡張機能経由でSDKをインストールします。
手順としてはCtrl+Shift+Pでコマンドパレットを開いて"Flutter: New Project"とするとSDKをインストールしていない場合、インストールが促されるのでインストールフォルダなどを指定してインストールします。
なおフォルダですが日本語やスペースが含まれるような所は避ける必要があります。プロジェクトフォルダをマイドキュメントに作ってコンパイルが通らなくて慌てました。

ここでデフォルトで作られるサンプルアプリを実行しようとしたらコンパイルでエラーが発生しました。なんとWindowsで実行するアプリをビルドする場合はCodeじゃないVisual Studioが必要でした!しょうがないのでVisual studio communityをC++のデスクトップ開発環境を選択してインストールしました。

これで一通り揃ったはずです。Power Shellから">flutter doctor"と打つと必要なものがインストールされているか確認できます。
これでようやく最初のスクリーンショットのようにサンプルが実行できるようになりました。
これで少し遊んでみたいと思います。


2024年6月23日日曜日

Teclast T65Max と Full Screen Gestures

 最近買った13インチタブレットTeclast T65Maxには問題があり、画面外からスワイプするいわゆるジェスチャーナビゲーションをしようとするとそのジェスチャーを認識する前に画面端をタップされたと認識してアプリによっては画面遷移してしまいます。そうすると「戻る」を実行したいのに先にどこかに遷移する動作をしてしまい、かなり都合の悪いことになります。

ハードウェア的な問題では無くタッチパネルドライバあたりの問題のようでサードパーティー制アプリ「Full Screen Gestures」 を入れるとこの問題は発生しません。

ところがこのアプリを使う上でも問題が発生します。しばらく時間が経つと動作しなくなってしまいます。この手のアプリを動作させるためには 設定>ユーザー補助 に登録されている必要があるのですが、これが定期的にOFFとなってしまいます。スリープから起こす度に必ずこれをONにするのはかなり面倒で現実的な使い勝手ではありません。

DuraSpeedというアプリの通知で気が付きましたが、どうやらこのアプリによって「Full Screen Gestures」は制限を受けている模様。設定>DuraSpeed から「Full Screen Gestures」をONにすれば動作しなくなることは無くなりました。

「Full Screen Gestures」は設定アプリの上では動作できないようでスワイプできません。やっぱりシステムにあるジェスチャーがちゃんと動作するようにして欲しいところです。


2024年6月21日金曜日

中華ジャズベースのブリッジを交換した

 中華ジャズベースのブリッジをGOTOHさんの404SJ-4に交換しました。



中華ジャズベースに付いていたブリッジを外していてトラブル発生!
なんとネジが折れた!というかドライバーの感触からすると最初から折れてたんじゃないかと思われる。ドリルでちょっと彫ったぐらいでは折れた部分が取れなかったのでとりあえず短いネジで留めておきました。


そんなこんなで何とか付けることが出来たのですが、なんと2弦のオクターブチューニングが合わせきれない!
噂ではポン付けできると聞いていたので大丈夫だと思っていたのに10mmぐらいずらして配置する必要がありそうです。今日は力尽きたのでまた今度やり直します。



2024年6月14日金曜日

中華ジャズベースにEMGを移植?

別のジャズベースに付けていたEMGピックアップ J-Systemを中華ジャズベースに移植しようとしてたのですがピックアップを付けた後で電池がキャビティに入らないことに気が付きました。
なんでこんな狭いんだ!フロントピックアップのキャビティは無駄に大きく彫られているのに!! 


キャビティを拡張できるような工具を持っていないので、しょうがないので元のピックアップに戻します。
気休めですがアルミテープと銅テープを使ってキャビティをシールドしておきました。





2024年6月9日日曜日

13インチのタブレットを買った!

 

左から8インチのAlldocube iPlay 50 mini Pro、10インチのLENOVO A101LV、今回買った13インチのTeclast T65Max。
Android14、8GB RAM、256GB フラッシュ、1920x1200 Widevine L1対応

アマゾンのセールで34,000円ぐらいで買ったけど種類がいっぱいある10インチよりは割高です。

GeekBench 6
Alldocube iPlay 50 mini Pro Single 706    Multi 1871
LENOVO A101LV         Single 571    Multi 1555
Teclast T65Max                 Single 700    Multi 1801

ベンチマークをとってみたところ激安8インチタブレットに負けてますが3枚とも操作感は差が無いです。

何のために買ったかというと、最近再開したバンド活動のための譜面リーダー&管理をこれでやろうと思っています。アプリはMobileSheetsを使います。譜めくり用のBluetoothフットスイッチもそのうち買おうかと思っている。

8インチはカバンに入れっぱなしで会社の行き帰りでマンガを読む用、10インチは家でマンガを読む用なのでこの13インチを買ったら大は小を兼ねるで10インチは2軍落ちかと思っていたのだが思っていた以上に13インチは重い!(実測で738.9g)家の中でも取り回しづらいので結局家の中では10インチを使い続けている。


2024年6月8日土曜日

中華ジャズベースを買った!

 メイプル指板のジャズベースが欲しくて中古で色々探していたのですが良い物は高いのでどうしたものかと思っていたのですが。AliExpressで激安で売っていたので試しに買ってみました。2万円ちょっと+送料が6千円ぐらいでした。送料の割合がすごいです。

注文して1ヶ月以上かかりましたが無事届きました。

中国らしい梱包で、発泡スチロールの箱にテープをぐるぐる巻きにした状態で送られてきました。かなり注意して開梱しないと部屋中が発泡スチロールまみれになります。

実際のベースの出来は思ったほど悪くないです色々調整は必要ですがそれなりに使えそうな感じです。まだスタジオで使ってみてないですが音も割と堅めの音が出ているような気がします。このベースは色々とパーツを変えての実験機として使っていこうと思います。