2023年2月23日木曜日

Intel N100ってなに?

3.40 GHz Intel N100搭載のノートPCが出るって記事が出ていたので、なんだこれ?と思ったら以前CeleronやPentiumと呼ばれていたクラスのCPUの新型だそうで、第12世代プロセッサーAlder LakeのE-Coreだけのバージョンです。

ここ最近買っては失敗しているUMPCもこのクラスのCPUが採用しているので興味がわくところです。

この新しいNシリーズはN100だけではなく以下のラインアップがあります。

インテル® Core™ i3-N305 、最大 3.80GHz、8コア
インテル® Core™ i3-N300 、最大 3.80GHz、8コア
インテル® プロセッサー N100、最大 3.40GHz、4コア
インテル® プロセッサー N200、最大 3.70GHz、4コア
インテル® プロセッサー N50、最大 3.40GHz、2コア
インテル® プロセッサー N97、最大 3.60GHz、4コア

キャッシュは全種類6MByte。
ベンチマークとしてはシングルコア性能でSkylake世代のCore i5-6600並みらしい。

Alder LakeのCPUは忙しい時はP-Coreが頑張る設計になっているようなのでE-Coreは暇な時用の低消費電力コアだがそこそこパフォーマンスもあるようだ。

ぼちぼち搭載PCも出始めているようなので、これを搭載したUMPCを期待するのも良いかもしれない。


2023年2月22日水曜日

中華UMPCのその後

 サポートからシリアルナンバーを聞かれたので答えたらWindowsのプロダクトキーを教えてくれたのですが、それでも認証されません。
そうサポートに連絡したところ返品という流れになりました。もうちょっと頑張ってよ!

ここ1年の間に中華UMPCを3台買っているのですが、全部不良で返品の流れです。傷があるとか細かいこと言っているわけじゃないのにどうしてなんでしょう?
さすがに引きが悪すぎる気がします。
今回はACアダプターまで買って備えていたのに!あともうちょっと内部増設用のSSDまで買ってしまうところでした。これはSATA仕様なので他に流用のあてもなく危ないところでした。

もうしばらくは様子を見ようと思います。
ぶっちゃけUMPCが無いと困るっていうシーンもないし(笑)


2023年2月17日金曜日

ロマンを求めてまた中華UMPCを買ってみた。


買ったのはCHUWI Minibookの2022年度版と言われているCPUにJ4125を搭載した物。以前は上位版にしか無かった指紋認証が付いています。

1年ぐらい前には出ていたようで乗り遅れ気味ではありますが、アマゾンを見てたらクーポンがついて安くなっていたのでうっかり買ってしまいました。

 

ところがやっぱりというか何というか中華PCにトラブルは付き物という事で、”Windowsのライセンス認証エラー”が表示されるようになりました。

でもこれは検索してみるとCHUWIのPCではあるあるみたいで同じような案件がゴロゴロ出てきます。どれもサポートに問い合わせると何とかしてもらえているみたいなのでアマゾン経由で問い合わせを出して少々待ってみようかと思います。

これはわかっていたことですが、このPCに付属しているACアダプターはUSB Type-Cコネクターなのに出力は12V固定という規格完全無視の凶悪さなのでうっかり5V以外に対応していないスマホとかを接続すると壊れるかもしれません。

そんな危ないACアダプターを常用したくないのでUSB PD対応で30W出力なACアダプターを買いました。せっかく周辺機器を揃えたのに返品なんてことにならないことを祈ります。

これからやろうと思っていること一覧

・初期状態のバックアップ

・SSDの追加とコピー

・Windows11へのアップデート

・冷却強化(やる意味があれば)