2021年5月17日月曜日

1日で芽が出た!

 

写真ではわかりづらいけど一緒に種をまいたルッコラが1日で芽が出てきた。ベビーグリーンの方も芽が出そうな雰囲気なので、付属の種よりも市販の種の方が発芽が早い、とりあえず変化があるとうれしい。


2021年5月16日日曜日

「やさい物語」再び!

 沖縄セルラーから発売されている水耕栽培キット「やさい物語」を持っているんだけど、新しい種を買うのがめんどくさくて遊ばしていたのですが、重い腰を上げるほどでもないですが種を購入しまして再び栽培を開始しました。


やさい物語はBluetoothとWifiでスマホのアプリと連携できるのですが、この辺はいまいち調子が良くない、見当はずれの通知がいっぱい届くのはうっとおしいですが基本的な栽培機能は動作しているのでとりあえずこれで栽培を進めてみようと思います。


2021年5月8日土曜日

ネック クーラー EVOを買ってみた

 


テレビでハイテク家電みたいな特集で紹介されているのを見てうっかりアマゾンで発注してしまいました。去年は割と早々に売り切れてたようなので買うなら早い方が良いかと・・・

よくあるポータブル扇風機と違ってペルチェで冷やした鉄板を首筋にあてて頸動脈を冷やすという仕組みなので効率的に冷やせるんじゃないかと思って。

実際使ってみると冷えることは冷えるんだけど、すぐに冷たさを感じなくなってしまう、首筋を触ってみるとだいぶ冷たくなっているので冷たさに慣れて感じなくなっているみたい。それを回避するために自動でON/OFFして冷たさを周期的に感じるようにするモードもあるんだけど、逆に言うと周期的にぬるく感じるようにもなってなんとも微妙です。

そして割と冷却ファンの音が耳元で鳴るのでうるさい。これは野外とかだと気にならないのかもしれないけど。そして私にとって致命的なのが首が絞まる感じがして割と不快な感じがします、これはタートルネックとかが同じ理由で苦手な私だけの問題かもしれないけど。

とりあえず今度出かける時に一度は試してみたいと思います。



2021年5月4日火曜日

いつの間にかPICOのSDKがアップデートしていた。

 PICOのドキュメントを見てたら、いつの間にかアップデートしていることに気が付いた。
ヒストリーによると以下の通り

1.4     07/Apr/2021

• Minor corrections
• Added errata E10
• Note about how to update the C SDK from Github
• To accompany the V1.1.2 release of the C SDK

1.4.1     13/Apr/2021
• Minor corrections
• Clarified that all source code in the documentation is under the 3-Clause BSD license.

どうやらC SDKがV1.1.0からV1.1.2にアップデートしたようだが具体的なところはよくわかりません。Windowsでのデバッグ周りがもう少し簡単にならないかなと思う今日この頃。


2021年5月1日土曜日

CO2 測定機にOLEDな0.96インチ ディスプレイを付けてみた!


 LED表示だけだといまいちちゃんと動いてるのかよくわからないので、うちにいくつか転がっていたOLEDの0.96インチ ディスプレイを接続して具体的な数字を表示しました。
SPI接続なのでSDKのSPI関数を使用して制御してます。

void OLED_Init(void)
{
    // SPI initialisation. This example will use SPI at 1MHz.
    spi_init(SPI_PORT1000*1000);
    gpio_set_function(PIN_MISO, GPIO_FUNC_SPI);
    gpio_set_function(PIN_SCK,  GPIO_FUNC_SPI);
    gpio_set_function(PIN_MOSI, GPIO_FUNC_SPI);
    gpio_init(PIN_DC);
    gpio_init(PIN_CS);

    // Chip select is active-low, so we'll initialise it to a driven-high state
    gpio_set_dir(PIN_DC, GPIO_OUT);
    gpio_set_dir(PIN_CS, GPIO_OUT);

    OLED_CS_Set();
    OLED_DC_Set();

    sleep_ms(500);
    
    OLED_WrCmd(0xae);
    ...

たぶんディスプレイのベンダーによるものと思われるサンプルコードを元に書きましたが、CSをSPIの機能ではなく単純なGPIOとして動作させている以外は特に何も設定せずに素直に動いてくれました。

だがしかし!0.96インチだと文字が小さい・・・
もう一回り大きくしたいところだけどフォントを自作するのはめんどくさいなぁと思う今日この頃。